モンスターカレンダー

 2009年9月 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930

2009年9月アーカイブ

秋といえば...

| コメント(0)

個人的に秋といえば食欲!

ということで食べ物のことを書きます。

 

皆さんは「初物を食べると寿命が75日延びる」と

言われているのはご存じでしょうか?

まず、初物とはその年に最初に取れた物のことです。

 

もっとも初物に対して熱い時代だった江戸時代では、

初鰹、初鮭、初茄子、初茸を初物四天王って呼んでいました。

なんだか仏像みたいです。

その頃の江戸では初物禁止令も発令されたみたいです。

すごいですね~

 

言い過ぎかもしれませんが、

現代では季節に関係なくスーパーでなんでも買えます。

それを考えると江戸時代では、

その季節でしか食べることができないので、

誰よりも先に初物を食べることは1つの楽しみだったのだと思います。

 

でも、自分が買うときは旬になってからです。

なんでって?

高いから!!

Ni

 

将棋の話・・・

| コメント(0)

自分は趣味で将棋を指します。


なので今日は将棋の話題から・・・。

 


日本将棋連盟がプロの公式戦のデータを取り続けて40年余りになるが、毎年先手の勝率が高いという状況が続いていた。


このことからもわかるように将棋は先手が有利なゲームだ。


だが昨年度、統計を取り始めて以来初めて後手が先手の勝率を上回った。(確か後手が先手の勝数を12上回った)


将棋を指している人なら分かると思うが、これはすごいことだと思う。


初めて聞いた時は本当に驚いた。

 


一方、囲碁においても先手が有利なゲームなので、囲碁の場合は後手にハンデが与えられることになっている。


これにならって将棋においても後手にハンデを与えるべきではという議論がなされてきたが、なかなか先後平等になる方法がなく今に至るが、昨年度の状況を見れば、しばらくはこの議論も落ち着くのではと思う。


ただ、この結果は実は後手が有利だったとか先後平等だったとかいうものではなく、ずっと苦戦してきた後手番の作戦が熱心に研究されてきた結果だと思う。

 


長い歴史のある将棋だが、次々に新しい手や作戦が出てくる。


81マスの限られた空間に無限大の可能性が隠されている。


何度やっても解らない・・・だから将棋は面白い。

                                                         by Y

楽しい時間と、その代償

| コメント(0)
先日の休みに友人と時間が合ったので、久々に昼から遊びました。

最初はだらだらテレビを見てたわけですが、見事に巨人軍がリーグ優勝してくれました!

そしたら皆で野球がやりたくなったので、いざ公園へ進出!

普段座りっぱなしで運動とは無縁なんで、これぞ有意義な休日の過ごし方だ。

人数が少ないのでキャッチボールしかしなかったけど、かなりの疲労・・・。

飽きてきたので、童心に返って「鬼ごっこ」

夕方の公園、良い年した大人4人が鬼ごっこ・・・。

いや~シュールな光景(笑

そんなこんなで日が落ちるまで公園を満喫!

やっぱりでました・・・筋肉痛。

足、腰、肩、腕・・・各所が痛い。

鬼ごっこして筋肉痛なんて恥ずかしくて言えない。

会社ではばれないように、普通に振る舞う。

しかも昨日より今日のが痛い・・・。

冷房で冷やされたせいなのか・・・?

まだまだ若いはずなのに・・・。

これからはもう少し体を動かすようにしよう!と心に決めた秋の夜。

高橋

シーズン

| コメント(0)

開始となる3月には「欲を出さなければ、何度か」などと考えていましたが

終焉となる9月では、「へんな思惑なんて考えないで、さっさと諦めていれば」と思うようになっていました。

諸事情により、今シーズンはまったく自然の水辺に立っていません。


群馬県の渓流は9月20日をもって、禁漁期となりました。

9月末となる今の時期は、なんとも言えず、夏休みが終わったような感覚で

蜩の声が聞こえてきそうです。

 

(勝手な)気分的にあんまりなので、先日は管理釣り場(釣堀)へ出かけました。

ちなみに、管理釣り場は通年なのでシーズンは関係ありません。

 

当日は、こんな感じのとこで


090919_074925.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなのが遊んでくれました。


数分、格闘したニジ

090919_071239.jpg

 

 

産卵期の山女魚

090919_073801.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はすべてリリース。

楽しい時間を過ごせました。

 r

最近調子が・・・

| コメント(0)
悪い・・・自宅のノートPC・・・。

特に変なことしたわけでもないのに、何故か動きが重たかったり、起動が遅かったり。

なんでやねぇ~ん!!ってそんな気分。

しかも右スピーカーから時々音が出なくなる始末。

なんでうちのPCすぐに音が出なくなってしまうん??

でも、「VISTAだから」この一言でなんとなく、納得してしまう。

慣れればどのOSも大差無い気がするが、自分が新しいものついていけてないだけなのか・・・。

Windows7が出たら使ってみたいけど、いきなり自分のPCでやるのは不安だし、友達を言いくるめて試させてもらうか。

色んなことを考えた今日この頃。

そして気付いた・・・!!

OS入れ替えてもスピーカーは直らんねこりゃ(笑)

高橋

実りの秋

| コメント(0)

私事で。

賃貸での生活が、10年ほどになろうとしています。
今年の春先には、長く住み慣れた部屋を後にし
village への引越しを済ませました。

引越し当初は、さして気にもならなかったのですが
庭に柿の木がいます。

季節が進むにつれ、木は徐々に存在感を誇示し始め
夏にはイイ日避けとなってくれました。


しかし、最近これが小さな悩みのタネです。

木は当然のように実をつけ、この季節には落ち始める実もあります。
庭先では、日増しにコロコロし始めました。
そして
これもまた当然ですが、日避けだった葉も落とします。

放って置けば、庭の肥やしとなり良質の土となり得ましょうが
そうもいかず、今までは縁遠かったアイテムの必要性を感じています。


「竹ぼうき」って良い?


鳥も食わん(たぶん、渋)

IMG_4018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、ぜんぶ落ちるの...

IMG_4025.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せめて、一括で落としてほしいものです...

 

r  

芸術の秋

| コメント(0)

今月の芸術新潮の表紙がツタンカーメンだったので
久しぶりに買ってみた。
しばらく美術から離れているとすごく新鮮で刺激になる。
美しいなあ。
しばらくエジプトに浸った。

で、ぱらぱらめくっているととても怪しい絵が出てきた。
とてもシュール。
展覧会の紹介を兼ねているのだけど、展覧会の名前が「弔い展」。
なんだこれ・・・。
4ページしかないのにこの存在感!
「山下菊ニ」覚えておこう。
なーんて思っていたら、日曜美術館に出てたらしい。
夜、番組が終わってから友人が教えてくれた。遅いよ。

最後に展覧会情報。
ベルギー絵画の秋と題して、ベルギー美術の展覧会をクローズアップ。
えらい!
涎が出るほどうれしい。

■ベルギー幻想美術館
9/3~10/25 渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム

■ベルギー王立美術館コレクション ベルギー近代絵画のあゆみ
9/12~11/29 損保ジャパン東郷青児美術館

クノップフをはじめ、象徴主義・表現主義・シュルレアリスムに
またがる画家たちが紹介されるとのこと。
仮面の画家アンソールとかマグリットとかとてもとても見たい!
Bunkamuraの方が趣味に合ってるかもだけど、
せっかくだから両方見に行こうかなあ。

(KT)

突然ですが、数学の問題

| コメント(0)

問.xを求めよ。

(1) 2x = 10
(2) 3x = a
(3) ax = b

突然ですが、今日は数学の問題です。
数学と言っても中学1年生くらいの簡単な話ですので、数学が嫌いだった人も、そんな昔のことはすっかり忘れてしまった人も、ちょっと考えてみてください。

それでは解答です。

(1) x = 5
両辺をxの係数 2で割るだけですね。

(2) x = a/3
これも同じように、両辺を3で割るだけですね。

(3) x = b/a
これも同じように、両辺をaで割るだけですね。


はい、違います!

現役プログラマーの皆さん、プログラマーを目指している皆さんは、もうわかっていますよね。
「何で?」って思っている方、このxを求めるプログラムを作って見ましょう。

引数でaとbをもらって、xの値を戻り値で返しましょう。
戻り値はb/aですか?

ダメですよね。
0割りが発生してしまうかもしれませんよね。

数学の問題と思うとわからなかった人も、プログラムで考えるとわかりますよね。

この(3)の解は

 a ≠ 0 のとき、
   x = b/a
 a = 0 のとき
  b = 0 ならば
   x は全実数
  b ≠ 0 ならば
   x は解なし

っていう感じです。

学生時代、数学なんか世の中に出て役に立たないって思っていませんでしたか?
でも、知らないうちに使っているんですね。

しげお

大会

| コメント(0)

9月の5連休にゴルフの大会があります。

大会といっても友達と行う大会です。

去年から年一回大会をやろうということになり、トロフィー・景品を用意して、結構本格的な雰囲気で行っています。

 

去年の第一回大会では自分が優勝しました。

家には第一回大会優勝トロフィーが飾ってあります。

 

ゴルフを始めてもう2年以上経ちます。

今はスコア100を切ることを目指してます。

 

今回の大会では100を切って、優勝しようと思います。

su

はじめて

| コメント(0)

みんなでプログを書こう!という話になって、戸惑いを感じています。
理由は、個人的でもブログを書くことに興味がないというか、
日記ですら書くことが苦手で、小学校の頃も宿題等で、よく苦労した記憶が...

悩んでもしかたないので、とりあえず書いてみます。
何事も経験ですね。

最近、週末に料理を始めています。
カミさんが買い集めた、数あるレシピ本の中から簡単そうなものをチョイスして、作っています。
でもチョイスするものは似たような料理になっているので、色々なジャンルの料理をしていきたいなって思っています。

最後に、他の人のブログを見て、もっといい内容を書けるようにしたいな~って思いました。【to】

 

続けていること

| コメント(0)

一年ほどスポーツジムに通っている。

もともと嫁さんが通っていて、ジムの無料体験期間に暇つぶしに行ったのが始まり。

いろいろなプログラムがあり、なかなか面白い。

 

約一年間続けての成果は?と聞かれると回答に困るが、

普段汗を大量に流すことがないので成果云々より体を動かしていることを前に出したい。

そして、帰るときには気分スッキリ!!体から何やら淀んだものが出た感じ。

 

健康維持のため(お腹も小さくなるといいのだが)、これからも続けていきたい。

何をするにも体が基本。

 

これから涼しくなってくるので、何かスポーツを始めるのにはいいタイミングですよ!

Ni

 

夏の思い出

| コメント(0)

ちょっと前の話だが、今年の甲子園に母校が出場した。

実に15年ぶりのことだ。

 

せっかくなので初戦を球場まで見に行った。

テレビでは味わえない球場の迫力。

母校の大応援団と一緒に応援する一体感。

選手のプレーにすごく感動した。

本当に行って良かったと思った。

 

高校野球を見ていると、一生懸命にプレーする姿がこんなにも人を感動させるものかと思う。

野球が上手い、下手ではない。

最後まで諦めず懸命にプレーすることが見ている人々に感動を与える。


「最後まで諦めない」

「一生懸命やる」


野球に限らずすべてのことにおいて大切なことだと思う。

仕事でもそう。

改めて後輩達に教えられた気がする。

 

感動をありがとう!!

来年も期待してます!!

                                                  by Y.B

MT42BlogBetaInner

カテゴリ

ウェブページ

最近のコメント

アイテム

  • 090919_073801.jpg
  • 090919_071239.jpg
  • 090919_074925.jpg
  • IMG_4025.jpg
  • IMG_4018.jpg
MovableType(MT)テンプレート 無料(フリー)
Powered by Movable Type 4.25