モンスターカレンダー

« 2010年1月 
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

七草がゆ と 続・甘い紙

| コメント(0)

明日は1月7日なので七草粥を食べようと、七草セットを買ってきました。

20100106o_nanakusa.JPG                               

便利な世の中ですね。七草が一種類ずつ7つ入っているだけかと思ったら、なぜかかぶより小さい100円ライターくらいの大きさの大根は2本入っていました。

明日はお弁当と七草がゆ作りで朝から忙しそうです。

 

大根といえば、うちの台所には葉っぱ付きの首から上?だけの大根が水耕栽培されていたのですが、アブラムシが大量発生!!いるなと気づいたのですが、どうしたらよいかわからず、あと「アブラムシって成長したら何になるの?」とちょっと興味もあったりして放置してました。

友達にはアブラムシはちょうちょになるんだよって教えてくれたのに、そして勝手に春に羽化するんだから春になったらどうにかしようと思っていたら、1月2日に小バエがたくさん誕生して、窓辺だったので白いレースのカーテンにみんなくっついてました。しかも、どうも小バエには気候が寒かったらしく、カーテンにくっついたままお亡くなりになった様子。可哀そうなことをしてしまいました。ちょうちょにならないし、掃除大変だし、死んじゃうし。結局、大根は外に出して焼却処分となりました。ごめんなさい。

でも、小バエが生きていても、ちょうちょになっていてもそれはそれで大変だったような。

 

それから、全く話題が切り替わりますが、「甘い紙」私もとても気になっています。

たぶんあの話を聞いたら誰でも気になるはず。

今週末G県KR市まで調査に行ってきます。実はただKR市在住のお友達とご飯を食べるだけですが、駄菓子屋リサーチしてきたいと思います。

KR市大好きなので、名物のソースかつ丼もアイスまんじゅうも金釜もお気に入り。でも、甘い紙と一緒にちょこっと話題になった名物のコロリンシュウマイは食べたことがないので、それにも今回チャレンジできればと思っています。

 

ちょっと調べたところ、「ザ・駄菓子百科事典」という本があり、「ニッキ紙」という舐める紙系の食べ物は載っているらしいので、見てみる価値がありそうです。古い本のようで、通販でも新品は取り扱いがないところも昭和の匂いが漂っていそうで期待が持てる感じです。県立図書館にあるようなので後で借りてみたいと思います。

o

コメントする