最近、焼きまんじゅうの話題が多いですが、焼きまんじゅうガイドブックはご存知ですか?
群馬県が作っているのに有料で、お値段は中途半端な180円。
この値段設定、焼きまんじゅう1串の値段と同じなんだそうです。
確かに高くはありませんが、県外の人が「焼きまんじゅうって何?」とちょこっと興味を持ったとして180円出すでしょうか?
群馬県民も出すでしょうか?
ちなみに群馬県民ですが180円出すのはどうかなと思った私は友人から借りました。
内容は180円にしてはまあまあ、でも値段と一緒でちょっと中途半端。
電車通勤になってから、待ち時間に駅周辺で無料配布の観光ガイドを見る機会も多くなりました。
身近なところで一押しのガイドは高崎市の「パスタマップ」。
無料なのにかなり充実していて、役立っています。このマップのおかげで何件も新しいお店を開拓できました。1000円位する群馬県内のレストランガイドも持っていますが、それに引けを取らないと思います。
高崎には「まんじゅうガイドブック」なるものもあると聞き、近々手に入れようと思っています。
県外の人間にはあまり好評ではない気がする焼きまんじゅうだけに、本を売って経費を回収することよりも、まずは興味を持ってもらうこと、そして焼きまんじゅう屋さんに足を運んで1串買ってもらうことのほうが焼きまんじゅうのためにも、群馬のためにも重要だと私は思うのですが・・・
o
最近のコメント