先週の土曜日に、桐生の友達に誘われて、桐生新町町立て400年祭に行ってきました。
そのお祭りでいちばん面白かったのが、桐生市立北小学校の6年生が桐生の町を案内してくれたこと。
「焼きまんじゅう」と新種の焼きまんじゅう「キャラメルまんじゅう」を買って、ふらふらヒマそうに歩いていたら、視線を感じました。遠くからかわいい女の子たちがこちらに狙いを定めた様子。最初、募金?と思いましたが、募金箱は持っておらず、「町を案内します」とのこと。土曜日なのに授業の一環なのだそうです。
鋸屋根の建物や、うどん屋さんまで色々と案内してくれました。でも、私たちが誘われただけなのに、スーツを着たおじさんも1人付いてきます。「先生かな?」とよぎったのですが、細い路地にも入っていくので、いくら5,6人いるとはいえ小学生の女の子、安全面は大丈夫かなと心配になり、一応「先生ですか?」と聞いてみたところ、なんと「校長です」との答えが返ってきました。怪しいおじさんだったらどうしようなんて心配して失礼しました。
案内用にもらった手作りのB4版パンフレットにも、説明がびっしり書かれていて、とても面白かったです。友達も、すぐ近くに住んでいるのに知らないことばかりで、すごく勉強になったと感動していました。
うちの姪っ子は今、小学校2年生ですが、6年生になったときにあのくらいしっかりしていて欲しいなと思いました。
その後、お昼に甘味屋さんで美味しいチョコレートパフェを食べて帰宅しました。
お土産に持って帰った焼きまんじゅうは既に冷え冷えだったので温めたかったのですが、猫舌の姪っ子の猛反対で温めずにそのまま食べることに(これが焼きまんじゅうを食べるときにいちばんやってはいけないことだと思います)。
冷えてるから美味しさ8割減くらいだと思うのですが、「キャラメルまんじゅう」は、焼きまんじゅうのタレが、カラメルソースでした。でも、もうちょっとコクがあったほうがいいかも。
見た目は焼きまんじゅうと区別が付きません。
桐生名物なのかわかりませんが、初めて見ました。桐生に行ったら食べてみてください。
キャラメルまんじゅう
焼きまんじゅう
o
最近のコメント