2010年5月アーカイブ
どうやって消化するのか悩むくらいの勢いです。
先日、友人と本屋で数時間ぶらぶらした後でお茶をしばきながら
「いつ読むの?」という話に。
友人の場合は特に時間を決めていなくて、気が向いた時とのこと。
でもって端からきちっと読むのではなくてパラパラ読んで
その時に必要なところをしっかり読む。
あとは読まないといけないけど苦痛な本を買うときは、
一緒に趣味の本も買う。
尤もです。
どうも端から読まないと落ち着かなくて途中で飽きる傾向があるので、
肝に銘じようと思う。
先日コンビニでレジ待ちしていると、70歳くらいのおじいさんに話しかけられました。
「もうコーヒーガムは売ってないんかねぇ」と。
「見たことないですね」と答えると、またおじいさんが
「どこ探しても売ってないんだよなぁ」と残念そうに言いました。
自分はコーヒーガムを知らなかったので、聞いてみました。
「おいしいんですか?」
おじいさんが答えてくれました。
「たまらないんだよ、あれは」
そう言っておじいさんは店を出て行きました。
ネットでコーヒーガムを調べたらもう売ってないとか、復刻版が出てる(数年前の記事)とか、たしかに売ってないような雰囲気でした。
コーヒーガム、食べてみたくなったけど、出会えるかな。
su
最近、ウチの子と接する時間がなかったので、話をしてみた。
なんとなく話の流れから、毎月祖父が購入してくれる、
小学一年生に付いてくるドリルをいっしょすることになった。
今日のドリルは、時計についての問題。
前より時計を読む力はついてきたらしく、9:30、10:00とか時計の絵を見て
時間が解るようになっていた。
だが・・・
時計の絵が5個あるうちの早い順に並べる問題は、まったく解らないらしい・・・。
ここは親の威厳を見せなければならない!!って思って、
時計を見せながら、
「ほら、長い針が右にぐるぐる回ると、時間が進むよ」
「時計は今、9:30だけど回ると10:00になるよ」等、説明をしてみた。
なんとなく、理解できているみたいな表情になってきたので、
ドリルの問題を再度挑戦させると、まったく解らないみたい・・・
こんな調子で説明していったが、だんだん疲れ気味になり、ほぼ答えを教えて終了させた・・・
人に何かを教えるって事は難しい。
人に理解してもらえるよう説明をする。
説明する側も話の構成を考えてしないとダメなのだと実感する・・・
なんか、説明する側もいっしょに勉強しているんだなって感じます。
to
時間が経つのは早いもので、
息子が生れてから5ヵ月過ぎました。
最近は手と腕がよく動くようになり、
今までの蹴る+物をつかむで大暴れです。
自分の足をつかんだり、僕の薄くなってきた髪を引っ張ったり、
おもちゃのタンバリンを振り回して自分の顔にぶつけて泣いています。
ハイハイをするようになったら大変だろうなぁと思いながらも、
とても楽しみです。
ni
時期的には3~4月くらい?
でも、花粉には杉以外のもあって、1年中飛んでいる。
人によっては1年中花粉症になるとか。
自分の場合は杉ではなく、麦か檜らしい。
杉花粉が落ち着いた、今頃の時期にやってくる。
今年は比較的軽度だけど、鼻のかゆみは止まらない・・・。
自宅前に広がる麦畑、まさに地獄絵図!
我が家の近くにイタリアンのお店がオープンしました。
リストランテ・ラッフィナートというお店です。
オープン翌日には食べログに初日に来店した人の辛口コメントが載っていました。友達を誘ったら「食べログ見たけど、ひどい店みたいだから行きたくない」と言われるくらいボロクソだったんですが、奇特な別の友達は付き合ってくれたので行ってきました。でもちょっとおっかなびっくりなのでランチです。
私は近所だし、人づての感想では「普通」と聞いていたこと、かつ好奇心も旺盛な人間だから、ボロクソに言われていようがなんだろうが、実際に自分で試してみたいほうなのでチャレンジしましたが、たぶん遠くのお店を情報誌で見かけて行ってみようと思ったときに、ネットに悪い感想しか載っていなかったらおそらく行かないでしょう。
群馬人だからって理由だけでザスパを応援するように、ご近所っていうだけで情報があの食べログコメントだけだとこのままじゃ潰れるかもと勝手に心配しています。
実際行ってみたところ、1,000円と1,500円のランチがありましたが、どちらもドリンクバーとデザート付きでメインは5種類くらいから選べました。群馬のイタリアンにしては珍しくメインがパスタでなくお肉かお魚の料理のセットでした。パスタも単品でありましたが、種類は数えるほどでした。
写真のような感じでトレーに乗せられて一気に出てきました。
サラダや前菜が先に出てくることがないので、結構待たされました。
ドリンクバーがなかったら、かなり手持無沙汰です。
1,000円のランチです。メインはハンバーグ。
1,500円のランチです。こちらはメインがミラノ風カツレツ。
デザートです。
デザートはとてもかわいらしく盛り付けされていてきれいですが、やはりこれだけ飾るには時間が必要なようで、出てくるまでに他のレストランより時間がかかっていました。何かこだわりがあるらしく真横ではなくわざわざ少し角度をつけてサーブされました。角度が重要?
いちばん気になったのは、デザートのお皿の角度でした。
o
今月のパンフと今後上映される映画のチラシを手に取っていると、
映画のチラシっぽくないチラシが1枚。
よくみると「モギマサ日記」の文字。
こ、これは!!!
シネマテークたかさきの支配人モギさんのブログと同じタイトルに
もしやと思ったが、やはりブログを書籍にまとめたものだった。
即座に購入。当然です。
もうお会いすることはできないけれど、シネマテークたかさきの前を通るたびに
モギさんのはにかんだ笑顔を思い出す。
この本は一生の宝物にしよう。
5/2(日)に赤城山にある駒ヶ岳、黒檜山の登山に行ってきました。
駒ヶ岳は1685m、黒檜山は1828mで、車で赤城神社のあたりまで登ると、1300mくらいらしいので、実際登るのは500mくらいでした。
登山なんてたぶん小学生以来なので、10数年ぶりだと思います。
毎週運動しているので難なく登れるかなと思っていましたが、足場は悪いし、道は急な所が続くで、予想以上にしんどかったです。
一緒に行った二人は普段体を動かしたりしていないので、だいぶきつそうでした。
休みを多めにとりながら、駒ヶ岳山頂には登山開始から約1時間半、黒檜山山頂には2時間半くらいで到達しました。
下山は1時間半くらいでしたが、やっぱり足場が悪いため、怪我しないように注意しながら行かないと大変なことになりそうでした。
山から下りると赤城大沼のすぐ横に出て、登山終了。
午前10時に登山開始、午後2時過ぎくらいに駐車場に戻ってきました。
4時間を目標にしていたので、だいたい目標通りに終えることができました。
とりあえず、無事に帰ってこれてよかった。
その後前橋の居酒屋で慰労会。
これからちょっとずつ難易度を上げて、いろんな山に登ろうということになりました。
次は夏~秋の予定です。
su
MT42BlogBetaInner
最近のコメント