今日はいつもより早めに仕事が終わったので、早い時間に帰宅できた。
最近、ウチの子と接する時間がなかったので、話をしてみた。
なんとなく話の流れから、毎月祖父が購入してくれる、
小学一年生に付いてくるドリルをいっしょすることになった。
今日のドリルは、時計についての問題。
前より時計を読む力はついてきたらしく、9:30、10:00とか時計の絵を見て
時間が解るようになっていた。
だが・・・
時計の絵が5個あるうちの早い順に並べる問題は、まったく解らないらしい・・・。
ここは親の威厳を見せなければならない!!って思って、
時計を見せながら、
「ほら、長い針が右にぐるぐる回ると、時間が進むよ」
「時計は今、9:30だけど回ると10:00になるよ」等、説明をしてみた。
なんとなく、理解できているみたいな表情になってきたので、
ドリルの問題を再度挑戦させると、まったく解らないみたい・・・
こんな調子で説明していったが、だんだん疲れ気味になり、ほぼ答えを教えて終了させた・・・
人に何かを教えるって事は難しい。
人に理解してもらえるよう説明をする。
説明する側も話の構成を考えてしないとダメなのだと実感する・・・
なんか、説明する側もいっしょに勉強しているんだなって感じます。
to
最近、ウチの子と接する時間がなかったので、話をしてみた。
なんとなく話の流れから、毎月祖父が購入してくれる、
小学一年生に付いてくるドリルをいっしょすることになった。
今日のドリルは、時計についての問題。
前より時計を読む力はついてきたらしく、9:30、10:00とか時計の絵を見て
時間が解るようになっていた。
だが・・・
時計の絵が5個あるうちの早い順に並べる問題は、まったく解らないらしい・・・。
ここは親の威厳を見せなければならない!!って思って、
時計を見せながら、
「ほら、長い針が右にぐるぐる回ると、時間が進むよ」
「時計は今、9:30だけど回ると10:00になるよ」等、説明をしてみた。
なんとなく、理解できているみたいな表情になってきたので、
ドリルの問題を再度挑戦させると、まったく解らないみたい・・・
こんな調子で説明していったが、だんだん疲れ気味になり、ほぼ答えを教えて終了させた・・・
人に何かを教えるって事は難しい。
人に理解してもらえるよう説明をする。
説明する側も話の構成を考えてしないとダメなのだと実感する・・・
なんか、説明する側もいっしょに勉強しているんだなって感じます。
to
最近のコメント