2010年8月アーカイブ
普段は食えないような肉を食って活力にしよう!
半額券の魔力は凄まじく、メニューの値段にビビることが無い。
そしてメニューを見てるうちに変なルールが決まった。
1.肉とドリンクのみ注文可
2.肉のランクは「特上」のみ
3.牛肉
肉を見てリアクションして。
肉を食べてリアクションして。
いちいち貧乏くさい連中だった・・・。
満足がいくまで肉だけを堪能し、帰路につく一行。
とにかく美味しかった。
でもやっぱり、米と一緒に食べたかった・・・。
週末は書道展三昧でした。
土曜日は1日中、自分の所属する一門の書道展のお当番。
日曜日は朝からラスクのハラダの書・美術展を見に行って、午後はまた一門の書道展へ。
ハラダの展覧会は半切(長さが130センチくらいでよく床の間にかざってあるような掛け軸サイズ)で8000円も取られただけあって、きれいな表具をされていました。上位の賞の人ほどもっと高そうな感じでした。たぶん取られるお金は同じなので、来年も展覧会が開催されれば、もっと気合いを入れて良い賞狙いで書こうと思いました。
展覧会の合間のお昼が日曜日のメインイベントでした。
ktさん一押しの吉井のジャンボ餃子を食べてきました。
昼12時ちょい過ぎでしたが、駐車場がほぼ満車。大人気です。
餃子はこんな感じです。
残念ながら、タバコを吸う人がいなくて、携帯電話はカメラとして使うし、大きさ比較がぐんまちゃんに。
全く大きさがわかりませんが、1つ1つが全長10センチ以上ある感じでした。
ラーメン500円と餃子3個のセット250円で計750円でした。激安です。
餃子は美味しいし、ラーメンのスープもいいけど、麺がイマイチ・・・
今回は姪っ子が夏休みの宿題の追い込みで行けなかったので、次回は姪っ子を連れて行こうと思います。
夏祭りです。
地域の行事は、道路清掃ぐらいしか参加していなかったので
今回はお祭りに参加してきました。
参加といっても、運営を頼まれたワケではないので
会費の回収です。(1軒につき最低 ¥1,000 徴収)
まだ少し明るかったせいか、人の集まりはこれからといったところ。
腰を据えられる場所を確保し、お祭りの開始です。
入れ替わり、手分けして、
・やきそば×2
・焼肉×2
・煮肉×2
・焼きまんじゅう×1
・とうもろこし×1
・お茶×2
・生ビール×2
を調達しました。
現地で貨幣は必要ありません。(無料配給)
貰うばかりで、少し気が引けてしまいます。
「こういう運営をする地域もあるのか」と自分の地域に感心してしまいました。
眠そうなお子様には、スイカをかじらせ、ごまかしつつ
・やきそば×2
・焼肉×1
・煮肉×1
・生ビール×3
を追加し、楽しい夏の夜が終わりました。
r
でも何度かの引越しでいろんな本がなくなったり処分されたらしい。
「大事な本だけは手元に残してるけどね」というので、
それってあやしい本?と聞くと、意外にも『リルケの言葉』だとのこと。
「ちょっと落ち込んだときとかに読む」らしい。
そういうのあるでしょ?と聞かれてはてさて?そんなのあったかな?
読んだときにこれはすごい!と感動した本や、好きで何度も読み返す本はあるけれど
落ち込んだときに読む本って言われて即座に出てくるものがない。
癒してくれたり自分を奮い立たせてくれるような本。
たまにはそんな本も読みたい。
あなたにとっての大事な本はなんですか?
今年の夏休みは、子供たちが風邪をひいていたので、ほとんどはダラダラ過ごしていました。
唯一、行ったのが磯辺温泉の夏祭りです。
14日の日に、のんちゃんと鮎のつかみ取りにいきました。
15歳以下限定なので、自分はできないのですが、付き添いで一緒に川に入って魚を探しました。
結局、1匹も捕まえられませんでしたが、魚を触れないのんちゃんが、川に入って、喜んでいたので、よかったです。
15日は、夕方、お祭りに行きました。
のんちゃんは初めて金魚すくいをやって、見事に1匹取りました。
夜は花火大会。
途中で眠くなってしまったようで、帰ってきました。
毎日、暑くて大変でしたが、夏らしいことがいろいろできて、いい夏休みでした。
夏休みは終わってしまいましたが、夏はまだ続いているので、今度はプールにでも行ってみようと思います。
同僚と楽しい飲み会でした。
さて、ちょっとウチに帰った後、楽しみにしていたことがありました。
それは・・・
ペルセウス座流星群です。
深夜~明け方にかけて、ペルセウス座流星群」の活動が活発になり、
流星が肉眼で見られるとのことで、期待してました。
3時くらいまで起きていました。
ウキウキしながら、窓から夜空を見上げましたが・・・
雲が多くて・・・見えません。(涙)
夏季休暇、早々、悲しい出来事でした・・・
to
8月13日から17日まで夏季休暇です。
予定は、友達に子供が生まれたので、会いに行きます。
実家からは公共の交通機関を使って行くのですが、
うちの息子は生まれて初めての電車です。
おとなしく乗ってくれればいいのですが...
都心の電車は5分も待てばすぐ次が来るので、
まぁ泣いたら降りればいいやって思っています。
今通勤で使っている信○線(約一時間に一本)だと思うとゾッとします。
子供が苦手な友達のなので、
どんな風に変わっているか楽しみです!
ni
市民プールに行くのは約10年ぶりくらい。
入場料金が2倍になっていたことに驚き。
やはり中に入ってみると、同世代はいない。
家族連れ、小学生、外国勢、健康志向のお年寄りばかり。
市民プールには50m、25m、子供用、流れるプールがある。
50mプールは水深が多分140~150cmくらいある為に子供は入れない。
なので、外国の方々か水泳上級者のお年寄りしかいないため、もの凄く空いている。
利用者も少ないので水もキレイでのびのびと水遊びを堪能できた。
2時間も遊ぶと空腹と疲れで動けなくなり帰宅。
入場料210円、ロッカー代10円でかなり遊べて満足。
ちなみに伊勢崎市民プールは閉園時間が近くなると、
「ラブリータウン伊勢崎」
という市の歌が流れる。
この歌、伊勢崎市民で知ってる人は相当少ないと思う・・・。
聞きたい人は是非伊勢崎市民プールへ!
私の通っている書道塾一門の展覧会があります。
ネットで検索しても先生の先生のブログがひっかかるだけで、そのブログ記事には案内はがきの写真があるだけで日時も場所も文章では書いてないので、ちょっと宣伝させてください。
第六回前橋書道会展
会期:2010年8月20日(金)~2010年8月22日(日) 午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:群馬県生涯学習センター
今回は篆刻の先生がいらっしゃって、書道や絵の作品に押してあるような判子をその場で彫って販売するそうです。
展覧会といえば、たまに受付に座っていると、みるからに重鎮です書道やってますオーラを出した作務衣や着物を着た白髪にお髭のおじいさんとかがやってきます。先生のお知り合いがやってきたら先生に取り次ぐ決まりになっているんですが、取り次がないといけないけれど名前が分からない。
で、展覧会お決まりの記帳をお願いして、名前を書いてもらうのですが、書いてもらった名前が達筆すぎて読めない!!
書道展の受付、大変です。
o
MT42BlogBetaInner
最近のコメント