突然ですが、自分の経験から、モバイルサイトの作成時の注意点について書いてみたいと思います。
1.NTT docomo
-
クッキーを使用したセッションを使えない。
そのため、ログイン画面での認証が必要な場合は、その後の全てのURLにセッションIDを付ける等の対応が必要です。
<a href='xxx.php?<?php session_name()."=".session_id(); ?>'>
-
外部スタイルシートが使えない。
基本的には各タグのstyle属性での指定になると思います。
-
PNG画像が使用できないので、透過画像はGIFを使用する。
-
他キャリアに比べて絵文字の数が少ない。
2.au
-
Shift-JISしか使用できない。
自分が今、使っている携帯はauですが、UTF-8も表示できているようでしたが、auのサイトでは、Shift-JISしか使用できないという記述があります。
phpでサイトを作成する場合は、内部エンコーディングがUTF-8になっていることが多いと思いますが、その場合は、
ob_start(); // 以降、echo、print等で出力される内容はバッファに出力される
・
・
・
$out = ob_get_clean(); // バッファの内容を取得
$out = mb_convert_encoding($out,'SJIS-win','UTF-8'); // 出力内容を内部エンコーディングからShift-JISに変換
echo $out; // 出力
-
<input type="image">がtype="text"になってしまう。
-
透過画像はPNGもGIFも基本的には対応されているが、機種によって対応されていない場合でも、EZサーバでそれぞれの端末がサポートする画像フォーマットに変換してくれるらしい。
3.softbank
-
GIF画像が使用できないので、透過画像はPNGを使用する。
-
絵文字の数は多いのですが、変わった絵文字が多く、一般的な絵文字がない印象。
眼鏡とか、虫眼鏡がないのに、う○こがある・・・。
softbank の携帯を使ったことがないのでわかりませんが、docomoとauでは(機種にもよるかもしれませんが)<input type="password">を使うと入力中も文字が「*」に変わってしまうのでかなり使いずらいです。
<input type="text">にするか、パスワードは数字のみにした方がいいと思います。
最近のコメント