園芸の最近のブログ記事
昨日の続きです。
パイナップル
今年の6月、買ってきたパイナップルのクラウン(実の上のヘタみたいな部分)を植えたら、どんどん大きくなりました。
冬には家の中に入れないといけないのですが、このペースで成長されたら、来年は置き場がありません。
実がつくまでは3年くらい、しかも1株に1つという、大変、効率が悪いやつです。
マンゴー1号
スーパーで298円くらいで買った、フィリピン産のアップルマンゴー。
植え方がわからなかったので、寝かせて土に埋めたが、その後、調べたら、縦に植えないといけないようなので、後日、土から穿り出そうとしたら種が真っ二つに...。
取り敢えず、土に埋めておいたら奇跡的に発芽。
しかし、芽が出る部分と根が出る部分が分かれてしまっているため、成長できずに枯れてしまう。
マンゴー2号
1号が真っ二つになったので、奮発して、高島屋で1050円でカリフォルニア産ペリカンマンゴーを購入。
1号やこのあとの3号とは比較にならないくらいおいしかった。
芽は出たのだが、その後、成長しない。
頑張って、この冬を乗り切って欲しい。
マンゴー3号
2号はとてもおいしかったのですが、ペリカンマンゴーよりもアップルマンゴーの方が見た目が好きなので、スーパーで98円くらいのブラジル産を購入。
味も食感もダントツ悪かった。
全く発芽することなく、この写真の撮影から数日後、のんちゃんにひっくり返され、その生涯を終える。
今回は、ウチの果樹について。
アボカド1号
今年の6月頃、ウチで食べて、その種を植えてみました。
立派に育ち、今では高さ30cm程になりました。
同時に植えた2号は会社に置いてありますが、日当たりが悪いためか、葉っぱが垂れ下がって元気がありません。
アボカド3号
アボカドは、近くにもう1本、別の品種を植えないと、受粉できず、実がつきません。
そのため、1号の相棒をシルバーウィークに植えました。
しかし、寒くなり始めていたからか、なかなか芽が出ず、諦めていたら、12月になって、突然、発芽。
1号と共に元気に成長して実をつけて欲しいが、本当に1号と3号は違う品種かは定かではない。
ドラゴンフルーツ
実の中の小さな種を集めて蒔いた。
他の果物と比べ、発芽率が高く、わんさか芽を出したが、その後の変化に乏しい。
そして気づくと数が減っていた。
しかし、早くもサボテンの片鱗を見せている。
パッションフルーツ
ドラゴンフルーツと同時期に蒔いたが、こちらはなかなか芽を出さない。
しかし、芽を出してからの成長は、ドラゴンより早く、今では5cmくらいはあるだろうか。
さらに、寒くなってから新しい芽が出てきた。
続きは明日。
11月14日 土曜日。
朝から雨でしたが、午後になって晴れてきたので、のんちゃんと庭で畑仕事。
まず、ピーマンの最後の収穫。
春に植えた野菜の最後の生き残りでしたが、これで終わり。
この一株はとにかく元気で、大量でした。
それから、夏に植えたカブ、コマツナ、ホウレンソウ、リーフレタスの収穫。
その後、ピーマンがあったところにイチゴの苗を植えました。
のんちゃんに踏まれたり、植え終わった苗に土をかけられたり、大変でしたが、無事に終了。
春の収穫が待ち遠しいです。
それから、前回、川崎病の疑いをかけられたももちゃんですが、その後の検査で何ともないことが判明しました。
元気に成長しています。
髪の毛が生えてこないことを除けば。
しげお
去年、社員旅行で沖縄に行ったときに、ハイビスカスの苗木を買った。
こういうやつだ。
4本入っていたうちの3本は、あまり変化がなかったが、1本は今年の6月頃からどんどん枝が伸び、葉が茂り、先日、ついに花が咲いた。
しかし、私は三十過ぎのおっさん。
花を見て喜ぶほどメルヘンチックではない。
職業柄、種や苗木から花や実を作ることが好きだ。
しかし、完成してしまうと、その後の保守は苦手だ。
以前は、花が咲いたり、野菜に実が付いたりすると、急にモチベーションが下がってしまっていたのだが、最近は新しい楽しみを発見した。
さらに大きくすることと、挿し木などで増やすことだ。
来年はもっと満開の花を咲かせられるように、今晩の台風と、これから来る冬を乗り越えられるようにがんばろう。
しげお
MT42BlogBetaInner
最近のコメント