モンスターカレンダー

« 2011年9月 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930

秀丸の強調表示設定

秀丸エディタは本当に便利だなと思います。
便利なのは細かな設定ができるから。
でも、この細かな設定が初心者プログラマーには大変だったりします。
各言語ごとの強調表示もhilightファイルをダウンロードして読みこめばすぐ使えるものだと思ったら、そうとも限らない。
強調表示の設定なんて何度もやるものではないので、一度はまってこうすればいいんだと理解してもまたしばらくするとすっかり忘れてしまって同じところではまってしまう。

もう繰り返さないために初心者の観点からhilightファイルをダウンロードして読みこんだのに強調表示ができないというときのチェックポイント。


チェック① 強調表示チェックボックスにチェックが入っているか?
       メニュー「その他」→「ファイルタイプ別の設定」→「表示とカラー」→「強調表示」強調チェック.pngのサムネール画像     

チェック② 読み込み時に「全てオン」にチェックを入れたか?
        メニュー「その他」→「ファイルタイプ別の設定」→「表示とカラー」→「強調表示の設定」
        →「読み込み」ボタン押下
        強調表示だけを読み込んでも、色の設定が反映されていないと強調部分が太字になっただけで
        文字が黒一色なんてことがありました。
        そこでとりあえずhilightファイルに設定されているものは全部読み込みたいので、
        すべてを読み込めるように全てオンを押してから読み込む。
読み込み.pngのサムネール画像チェック③ 関数の強調はできたけれどコメントが変?コメントではない部分がコメントになっている?
       複数行コメントが自動判定になっていると正しく表示されない場合があるので、言語指定する。
       メニュー「その他」→「ファイルタイプ別の設定」→「表示とカラー」→「複数行コメント」
コメント.png以上の3つのポイントを押さえたらだいたい上手く設定できるようになりました。
hilightファイルによって、関数の強調表示がなかったり(あるDelphi用hilightファイルがそうでした)するので、その場合には自分で設定する必要があるようです。
o